2015年03月11日

パッソル フロントフォーク加工

今日の新潟市は晴れと吹雪が交互にやってきました。寒いですね。

またまたバイク部品の加工です。
それぞれ違う2台のバイクのフロントフォークステムシャフトを合体させる作業です。

一つはヤマハ・パッソル用(黄緑色の方)、もう一つはホンダの何か?ですね。
パッソルのフロントフォーク周りをホンダのパーツを使用して強化しよう!という目論見です。
IMG_4132.JPG

ステムシャフトの太さを測ってみると外径は同じサイズ。
IMG_4135.JPG

しかし長さは100mmほどホンダ用の方が長く、これを切り詰めて上部にパッソル用を繋ぐことになります。
IMG_4136.JPG

まずは高速カッターで2本のシャフトをカットします。
IMG_4141.JPG

カットしてみるとシャフトの肉厚が全然違います。
内径は15Φと17Φ。
この2本を直接突合わせて溶接で繋ぐこともできますが、ここは重要なところなので強度と共にシャフトの芯ブレを防ぐために中に入れるアダプターを製作することにしました。
IMG_4143.JPG

アダプターの材料に選んだのは18mm径のハイテンボルトです。
ただの鉄の丸棒でも良かったのですが、こちらの方がより硬く強度もあるので安心できます。
IMG_4145.JPG

そのボルトを旋盤で削ってアダプターを製作します。
かなり硬いのでスイスイとは削れません。
IMG_4146.JPG

IMG_4149.JPG

出来上がったアダプターをパイプの中に入れるのですが、17Φのパイプは溶接管らしく、内側に繋ぎ目の出っ張りがあります。
これをリューターで削ってアダプターが中に入るようにしてやります。
IMG_4147.JPG

IMG_4148.JPG

アダプターとパイプのクリアランスはブレを無くすため圧入で入れるレベルにしました。
ハンマーで打ち込んでやります。
IMG_4151.JPG

IMG_4152.JPG

パイプの切り口はいつものように溶接代の開先を取っています。
IMG_4153.JPG

TIG溶接でV字溝の奥から順に、パイプを回しながら4回転ほどさせて溶接棒で盛っていきます。
IMG_4154.JPG

IMG_4155.JPG

こんな感じで完成です。
シャフトの曲がりもほとんどなく、きれいに仕上がりました。
IMG_4157.JPG

なんだか最近バイク関係の加工や修理依頼が増えてきている気がします。
バイク乗りの皆さんが、これからの春に向けて気分が盛り上がってきているのでしょうか。
楽しいバイクに仕上がるといいですね。
posted by SSWORKS at 17:13| WORKS