使用するブレーキパッドは制動屋のSM500、ブレーキローターはディクセルのPDタイプです。
フロントローターはDAVタイプという逆ベンチ形状のもので、ハード走行時の冷却性の高さと熱ひずみを抑える効果があります。
今回キャリパーのオーバーホールはしないので普通に取替するだけなのですが、ちょっとした注意点を挙げたいと思います。
パッド交換の際には外したパッドの減り方をチェックします。
内側と外側のパッドの減りに大きく差があるようだとピストンが固着してうまく動いていない可能性があります。
ピストンを戻す時にはスムーズにピストンが動くか、ダストブーツの破れがないかを確認します。
ブレーキローターを外した時にはハブとの当たり面を良く見ておきましょう。
ここが錆びたまま新しいローターを取り付けるのは絶対ダメ!
ブレーキ負荷の大きいサーキット走行などでは一発で熱ひずみを起こしてジャダーが発生しますよ。
ハブの錆はしっかり落とし、今後の錆止めにスレッドコンパウンドを塗ってから取付します。
新品パッドの取付時に磨剤の面取り作業をした方がいいのは知られていると思いますが、バックプレートの面取りも合わせてやっておきましょう。
プレス機で打ち抜いた鉄板の角にバリが出ています。
このバリがスムーズなパッドの動きを邪魔して偏磨耗の原因になりますよ。
最後にもう一点。
パッド用のシムに方向性があるものは取付時にしっかり見ておきましょう。
よく間違えて逆に取り付けられている車があります。
このシムはパッドのセルフサーボ効果をキャンセルして、パッドの当たりを均一にするために入っているものです。
逆についていては台無し。
これらのポイント以外にも気をつけていることがまだあるのですが、それはまたの機会に紹介します。