2013年07月24日

FCRキャブレター 43φ加工

久しぶりにFCRキャブレターの大径加工作業です。
現在の口径は41φ。
これを43φに拡大します。
IMG_2114.JPG

今回の依頼主は車ではなくホンダのX4というリッターバイクの方でした。
いくら排気量が大きいといっても43φまで必要なのかなーと思いながらお話を聞くとドラッグに出ているそうで、現在のベストタイムはなんと10秒01とのこと!
激速!バイク恐るべし!!
何としても9秒台に入れたいとのことで今回の大径加工となったのです。納得…。

まずはいつもの手順でベースとなるキャブの分解、点検、洗浄。
IMG_2115.JPG

チェックポイントその1。
ジェットニードル全体の磨耗・段付き以外にクリップとクリップ溝のガタも点検します。
IMG_2116.JPG

ポイントその2。
浮動バルブのヒビ割れも要注意です。
表面のコーティングが剥がれてきたら交換を考えてください。
IMG_2118.JPG

ポイントその3。
キャブレターボディ内部、スロットルバルブのローラーが当たっているところの磨耗をチェックします。
溝が出来ていたらSSWORKSのワイド樹脂ローラーという良いパーツが…。(宣伝)
IMG_2117.JPG

キャブレターボディから全ての部品を取り外して洗浄液に漬け込みます。
IMG_2122.JPG

IMG_2416.JPG

キレイに洗浄したらいよいよ旋盤で拡大加工です。
IMG_2414.JPG

マウントアダプターやエアファンネルもキャブと合わせて拡大加工しています。
面白いデザインのファンネルがついていました。
IMG_2413.JPG

加工前の41φのボディと並べると違いがよくわかります。
IMG_2419.JPG

IMG_2410.JPG

加工が終った部品を再度よく洗浄して元通りに組立て直せば完成です。
IMG_2420.JPG

納品後、しばらくしてからお客さまが件のバイクでご来店!
ロングスイングアームで低車高のスタイルは完全にドラッグレーサー。
これで街乗りもしてるのがすごいです。
かなりクセのあるバイクになっているらしく、「普通の人がいきなり乗ってもカーブは曲がれない」と言ってました。
IMG_2469.JPG

43φFCRを装着してから一度走ったらしいのですが、かなりセッティングがずれて手持ちのジェットでは対応しきれずタイム更新はならず。
それでも高回転でのパンチ力はかなりアップしているとのことで手ごたえは十分とのこと。
9秒台で走るところを一度見に行きたいと思うバイクでした。
IMG_2467.JPG
posted by SSWORKS at 16:45| WORKS